簡単で素敵なハーモニーの曲を沢山与える事、参考になりました。
ありがとうございました、少し考え直してみようと思います。
読譜力は簡単な曲をたくさん与えることが大切だということを痛感しました。子どもに美しい、いろいろな曲を弾かせてあげたい気持ちが高ぶりました。
生徒がなかなか譜が読めるようにならなくて困っていました。音符カードを使ったり楽譜の数を減らしたりしたのですが、もっと簡単な楽譜を早速探してみようと思います。
今日は先生のリアルなお話をありがとうございました。私のレッスン、結構子どもに負担になるレッスンをしていました。教本、ピアノを弾く姿勢から改めて見直ししたいと思います。自分に出来ること、子どもと一緒に成長し、寄り添いながらレッスンしていきたいです。
お話の内容が盛りだくさんで、もっとお聞きしたいと思うことばかりです。少人数でディスカッション形式のような講座を希望します。
なぜそり指になるのかが、とても良くわかり、生徒の指を直してやれそうです。
以前から先生の書籍を読ませてもらって、本当に目からウロコで大変助かっています。何よりも自分がとても弾きやすくなりました。
まさに「目からウロコのピアノ奏法」でした。随分間違って理解していたこと、伝えていた事が分かりました。今後こまかく学んで行きたいです。指の動きタッチにおいても色々お聞きしたいです。
腕、指、筋肉の動きの仕組みを詳しく説明しながらのお話でしたので「・・・だから・・・なんだ」と分かりやすく、悩んでいた事、諦めていた事が改善できる希望がわいてきました。
年と共に身体が痛くなるのを予防出来る、出来そうなのが良かったです。
楽にいい音の出る、年をとっても身体を痛めない奏法を深く知りたかったので、目からウロコです、ありがとうございました。
先生のテンポ良い説明、とても分かりやすく楽しかったです、
子どもに対する的確なアドヴァイス、大人に通用する内容、本当に勉強になりました!
私も二十歳で弾き方を根本的に直されました。「脱力」と始めに話して下さった「うつ向き」「はずかしい」など全くちがう感覚になりました。今日は(本を読ませて頂いた時に)なるほど!!と理論がくっついてきた感じになり、とても嬉しかったです。
馬塲 マサヨ
baba masayo
名古屋市立菊里高等学校音楽科を経て、東京藝術大学音楽学部ピアノ科卒業。同大学院音楽研究科修士課程修了。 第31回全日本学生音楽コンクール西日本大会 高校の部 第2位。第53回読売新人演奏会(東京)に藝大生代表として出演。第1回ウィーン音楽コンクールインジャパン第1位入賞。ピティナ正会員。 これまでに、リサイタルやテレビ出演、NHK・FMリサイタルに出演の他、NHK交響楽団、オーケストラ・アンサンブル金沢、名古屋フィルハーモニー交響楽団、セントラル愛知交響楽団等のオーケストラと共演。親しみやすいレクチャーコンサートや、親と子の名曲コンサートなどを全国各地で行う。また、身体意識に興味を持ち、フェルデンクライス、古武道などを学び、身体の使い方を根本的に改めるユニークな指導を行っている。 金城学院大学 文学部 音楽芸術学科 教授。